仕事のミスに厳しい会社と許してくれる会社はどちらが良い?社会人の50%は多少のミスは許されると回答!ミスを許さない会社で働くとどのようなデメリットがあるのか…?
「仕事のミスについての調査」を実施しました。
■調査方法 :インターネット調査
■調査人数 :222名
■調査対象 :社会人
より良い条件で退職するためのノウハウや情報がまとめられた退職の前に読むサイト編集部は、「仕事のミス」について調査しました。
仕事をするにあたって、ミスをすることはとても怖いです。社会人ならば、ミスをしてしまったら、あとで上司からどんなことを言われるのだろう、お客様にお叱りの言葉を受けるのではないかと考えて怯えてしまうこともあると思います。
実際に、ミスを気にしすぎるあまりに業務をこなすスピードが落ちてしまうと悩んでいるという人も多いです。また、ミス=悪というイメージがつきすぎるあまりに失敗を恐れてしまうという人もいます。
しかし、人間ならばミスをするのは当たり前で、優秀な人もミスや失敗を繰り返しながら成長していきます。なので、ミスを怖がりすぎることは良いとは言えません。ミスをしないという意識は確かに大切ですが、もしミスをしてしまったとしても「その後のフォローをどうするか」の方が大切です。
ミスをしてしまったあとに、挽回しようと人一倍努力する姿を見せたり、態度を改めることが何よりも大切です。そして、ミスの原因をしっかり突き止め、同じことを繰り返さないように努力しましょう。その後の行動次第であなたへの評価が変わっていったり、いい結果が出るようになったりします。
それでは、現在働いている社会人の職場ではミスに対してどのような認識を持っているのでしょうか?
そこで、『退職の前に読むサイト』編集部は、社会人を対象に「ミスを許してくれる職場ですか?」とアンケート調査を行いました。まずは、アンケート結果をご覧ください。
【退職の前に読むサイトから引用】
社会人を対象に、「ミスを許してくれる職場ですか?」というアンケートを実施したところ以下のような結果となりました。
少しのミスも許されない:21%
多少のミスは許される:50%
ほとんどのミスは許される:27%
ミスしてもバレない:2%
- 多少のミスは許される:50%
多少のミスは許されると回答した人は、全体の50%でした。慎重に仕事を進めていても、ミスをしてしまうことはあると思います。ミスをした原因と対処法を考え、同じようなミスをしないことが重要です。
- ほとんどのミスは許される:27%
ほとんどのミスは許されると回答した人は、全体の27%でした。ミスが許されるからといって、ミスをしていいわけではありません。ミスを繰り返さないためにできることは、仕事の基本と言われているメモをとる、対処法を考えるなどです。若手の頃は、基本に忠実に仕事をしていた人も慣れてくると怠ってしまいがちなので、基本に立ち返りミスを減らしていきましょう。
- 少しのミスも許されない:21%
少しのミスも許されないと回答した人は、全体の21%でした。世の中には一切ミスが許されない仕事があります。例えば医者です。医者がミスをしたら患者の命に関わるので、ミスは許されません。ミスを許されないだけに緊張した状態が続くと思いますが、仕事のやりがいは他の仕事よりも感じるのではないでしょうか。
- ミスしてもバレない:2%
ミスしてもバレないと回答した人は、全体の2%でした。仕事で絶対にやってはいけないことの一つが、ミスを隠すことです。ミス直後に上司や同僚に相談すれば解決できることも、隠したままだとことが大きくなってしまい、簡単に解決できなくなることがあります。ミスをしたら、すぐに周りに相談することを心がけましょう。
- 関連サイト