目次
- 1. 転職率は年々増加し、「転職は前向きな行動である」が68.3%で調査以来最多。20~30代男女の約半数は、WEB面接で受験意欲が高まるという結果に。
- 1.1. <TOPICS>
- 1.2. 【図1】 転職経験としてあてはまるものをすべて選んでください
- 1.3. 【図2】 現在お勤めの会社であと何年くらい働きたいと思いますか
- 1.4. 【図3】 仕事・転職に関する考えとして、当てはまるものを選んでください(複数回答)
- 1.5. 【図4】 退職代行サービスの利用について、あてはまるものを選んでください
- 1.6. 【図5】退職代行サービスを利用しようと思う(利用した)理由をすべて選んでください
- 1.7. 【図6】 これまでの転職活動において、以下のような面接・選考を受けたことがありますか。また、企業において以下の面接・選考手法を提示された場合、「あなたの受験意欲」に何らかの影響を及ぼしますか。あてはまるものをそれぞれ選んでください。
転職率は年々増加し、「転職は前向きな行動である」が68.3%で調査以来最多。20~30代男女の約半数は、WEB面接で受験意欲が高まるという結果に。
株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、現在正社員として働いており、2019年に転職した20代~50代の男女1,500名を対象に、転職者の傾向や変化を調査した『マイナビ 転職動向調査2020年版』を発表しました。調査結果の概要(一部抜粋)は以下の通りです。
<TOPICS>
- 社員の転職率(※1)は調査を開始した2016年転職率(※2)(3.7%)から年々増加しており、2019年では7.0%。特に20~30代男女で大きく伸びており、若い世代の転職が活発に行われていることが分かる。【図1】
- 現職の希望勤続年数は平均10.7年。男女共通して20代では「10年以下」の割合が7割を超え、長くとも30代で現職を辞める意向がうかがえる。【図2】
- 転職に関する考え方として、「転職は前向きな行動である」と回答した割合が68.3%で、調査以来最多に。女性20代~30代では特に肯定的に捉えられている(20代女性:81.6%、30代女性:74.1%)。【図3】
- 近年注目を集める、退職代行サービスの利用経験者は5.0%。利用経験あり・利用意向ありの合計は25.7%。男性20代~30代では利用率、今後の利用意向ともに平均より高い結果に。退職代行サービスの利用(意向)理由は「上司に退職意向を伝えるのが億劫」が最多で半数を超えた。【図4・図5】
- 新しい面接・選考手法の受験意欲への影響について、“WEB面接”を提示された場合、男女20代の約半数が「受験意欲が高まる」と回答。若年層でより前向きに受け止められている。【図6】
※1:参考グラフの【図1】参照
※2:2016年~2018年の転職率は2018年に調査実施
【参考グラフ】
【図1】 転職経験としてあてはまるものをすべて選んでください
【図2】 現在お勤めの会社であと何年くらい働きたいと思いますか
【図3】 仕事・転職に関する考えとして、当てはまるものを選んでください(複数回答)
【図4】 退職代行サービスの利用について、あてはまるものを選んでください
【図5】退職代行サービスを利用しようと思う(利用した)理由をすべて選んでください
【図6】 これまでの転職活動において、以下のような面接・選考を受けたことがありますか。また、企業において以下の面接・選考手法を提示された場合、「あなたの受験意欲」に何らかの影響を及ぼしますか。あてはまるものをそれぞれ選んでください。
『退職代行サービス口コミ評判ランキングTOP20』で自分にピッタリな退職代行サービスを探す