みなさんが一度は聞いたことがある「ブラック企業」。
ブラック企業と聞いて、長時間労働やパワハラ、モラハラ、セクハラなどを思い浮かべる人もおおいのではないだろうか。
しかし、これらはさまざまな退職事例の一部にすぎず、よりリアルな悪質事例はたくさんある。そんなブラック企業で働かないためには、ブラック企業とはどういった企業を指すのかを知っておくことが重要だ。
そこでこの記事では、ブラック企業の見極め方とブラック企業を退職する方法を紹介する。現在あなたが勤めている企業がブラック企業であるか否かの参考にしてもらいたい。
ブラック企業とは
厚生労働省の公式ホームページによると、ブラック企業についての明確な定義はないが、ブラック企業の一般的な特徴については以下のように述べている。
①労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
②賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
つまり、労働基準法を無視した過度な労働を課す、及びハラスメント行為が行われている企業=ブラック企業と解釈できる。
例えば①を例にあげると、原則、時間外労働は月45時間・年360時間である。特別な事情がある場合でも年720時間以内とされている。つまり、これ以上の労働時間を従業員に強いる企業はブラック企業の可能性が非常に高い。
「わたしの会社では残業が当たり前」「残業しないとノルマが達成できない」「上司のいうことは絶対」という考えが定着している企業こそ、実はブラック企業であったりもする。
結論、あなたがいま悩んでいること・疑問に思っていることがハラスメント行為に該当しないか、労働基準法に定められている範囲内かどうかによって、ブラック企業か否かの判断材料にするといい。
ブラックバイトもある!?ブラックバイトについて
ブラック企業のアルバイト版と位置付けられる「ブラックバイト」。ブラック企業同様に、劣悪な違法労働が行われているアルバイト先に使われる言葉である。
ブラックバイトでは以下のような事例が発生している。
・最低賃金以下の時給
・休憩時間が規定より少ない
・残業代がでない
・休日申請が通らない
・辞めることができない
・破損やレジのお金が合わない時に給料から天引きされる など
このようなブラックバイトの特徴を理解したうえで、ブラックバイトで働かないための3つのポイントを知っておくと良い。
①求人誌または求人サイトで常にアルバイトを募集しているかで確認
ブラックバイトの一番の特徴として挙げられるのが、入れ替わりが激しいことである。当然、劣悪な環境下では即日退職する人がおおい。即日退職する人がおおければ新たに求人を出さざるを得ない。ブラックバイト先ではこの負のスパイラルが起こりやすい。
②面接官の人柄で確認
ブラックバイト先がどうかを判断するポイントとして面接官の人柄、募集要項の内容も確認しておく必要がある。面接官というのは、バイト先(企業)の顔といっても過言ではない。面接官の態度や姿勢が悪いバイト先は、面接官を取り巻く人々も同じように態度や姿勢に問題がある可能性が高い。
また、面接時に募集要項と相違がないかの事実確認もしてほしい。なぜなら、募集要項を信じ後で痛い目をみる事例も少なくないからである。休暇や賃金など、あなたが重視する部分については事前に確認しておくことがトラブルを未然に防ぐことにも繋がる。
③SNSや口コミサイトの評判で確認
現在、口コミサイトやSNSはバイト先の情報をすぐ手に入れるツールとしては最も有効な手段である。実際、企業・アルバイト専用の口コミサイトも存在する。
ブラックバイトかどうかを判断するうえで最も役立つ情報は、働いていた人の声を聴くこと。つまり、SNSや口コミサイトの情報によってブラックバイトであるか否かのリサーチがすぐできる時代なのだ。
ただし、ネット情報には偽りの情報もおおく、安易に信用してはいけない。ひとつのサイトだけではなく、複数の情報源を元に判断することをおすすめする。
ブラック企業、ブラックバイトを辞めるために、退職代行がおすすめな理由
ブラック企業やブラックバイトを辞めたいけど辞めることができない人向けに利用されているのが、「退職代行サービス」である。
退職代行サービスでは、法律(労働基準法等)に詳しい退職代行業者があなたの代わりに辞める旨を企業に伝え、即日退職することも可能にする。他にも退職代行サービスを利用するメリットは以下の5つが挙げられる。
①自分で言わなくて良い
退職代行サービスの一番の魅力は、自分で辞める旨を企業に伝えなくても即日退職できる点である。第三者として退職代行サービスがあなたの意向を企業に伝えてくるので、トラブルなく即日退職することができる。
②出社せずに即日退職できる
退職代行サービスを利用すると、最初に退職代行サービスへ退職理由や勤め先の情報などを伝える必要がある。そこでは辞める時の退職金・有給休暇の消化、離職票などの退職後に必要な書類の発行について詳しい状況や要望を知らせる。あとは退職代行サービスの指示に従うだけで退職することができ、基本は一度も出勤せずに即日退職できる。
③退職について妨害を受けたり、ハラスメントを受けることが無い
原則、退職手続き中は悪質な嫌がらせやトラブルがないよう退職代行サービスもサポートしてくれる。ただし、退職代行サービスによってサポート体制には限界があるため、不安な方は事前相談時にどこまでサポートしてくれるのかを確認しておくと良い。
④第三者が入ることで退職手続きがスムーズに進む
第三者にお願いすることで、強引な引き留めや嫌がらせなどをうけることなく退職手続きがスムーズに進む。法律の範囲内で自分の要望も遠慮なく伝えることができるのは退職代行サービスを利用するメリットである。
⑤自分では言えない有給消化などの希望を伝えることができる
法律に詳しいプロがあなたと企業の間を取り持ってくれるため、労働基準法で定められた有給休暇を消化しつつ即日退職できる。さらに、退職手続きや退職金についての希望も遠慮なく伝えられるが、一般企業が運営する退職代行サービスでは有給消化や退職金などについて交渉することができない。
非弁行為として罰則の対象となってしまうため、退職の際に「交渉」が必要になる場合は、退職代行サービスに対応できるか確認する必要がある。
まとめ
上記でご紹介したように、即日退職したいという人は「退職代行サービス」の利用を強くおすすめする。とくにブラック企業やブラックバイトでは、複雑な人間関係、トラブルや嫌がらせがおおい。円満退職とはいかないにしても、退職代行サービスを利用することはそういったトラブルを未然に防ぐことにも繋がる。
また、近年では即日退職できないことに悩み、病気を患う人や自殺してしまう人も少なくない。退職代行サービスを利用するか迷っている人は一度相談してみてほしい。無料相談も実施している退職代行サービスもあるので、一人で悩まず「退職代行サービス」を活用してみてください。
『退職代行サービス口コミ評判ランキングTOP20』で自分にピッタリな退職代行サービスを探す