入社1か月未満の方必見!新入社員でも退職代行で辞められる?

入社1か月未満の方必見!新入社員でも退職代行で辞められる?

就職活動、転職活動を終えて内定をもらった企業へ入社をしてみたら、思っていた会社と違うと悩んでしまっている新入社員もいるのではないだろうか。
入社前に思い描いていた新しい会社での勤務とのギャップが大きいほど、短期間での退職を考える機会が多くなるだろう。しかし、新入社員が入社後に短期間で退職することはできるのか、気になる方も少なくないはずだ。

今回は、新入社員でも退職代行サービスを利用して退職できるのか、試用期間中の退職や勤務期間が短期間でも退職できるおすすめの退職代行サービスなどを紹介していく。

 

入社したばかりでも退職できる?

入社したばかりでも退職できる?入社して少し経つと、思っていた業務内容と異なっており、退職を考えるという新入社員もいるのではないだろうか。
結論からお伝えすると、入社したての新入社員でも退職代行サービスを利用して即日退職は可能である。

就職活動や転職活動を通じて、会社や業務内容について知ってから入社をすると思うが、入社後にギャップを感じてしまう場合もあるかもしれない。人間関係等は時間が解決してくれるが、聞いていたよりも給与が安い場合、業務内容が異なっている場合は、退職代行サービスを活用して短期間で退職してもよいだろう。

会社には、就業規則があるが、労働法では退職届を出してから2週間後には雇用契約を解除できると示されている。また、会社側が納得すれば即日退職も可能であるため、短期間での退職も可能となる。ただし、通常は会社や上司から引き止めなどのものすごい反発を受けるため、即日退職する場合は退職代行サービスを利用することになる。

 

試用期間中は、期間が決められているから退職できない?

試用期間中は、期間が決められているから退職できない?入社して数ヶ月は試用期間と定められている場合が少なくない。試用期間が定められていると、この期間に退職できるのか気になるのではないだろうか。

試用期間とは、会社と新入社員のお試し期間とも言われており、一般的には1~3ヶ月ほどの短期間で設定されることが多くある。この期間内で、会社は「新入社員が社風に合っているか、戦力になり得るか」を確認し、新入社員は「自分は社風に合っているか、長期的に働ける会社か」などを確認する。この試用期間が終わり、会社と合わないと判断した場合は、本採用になるタイミングで退職を申し出ることも可能だ。

また、試用期間中であったとしても、前章で紹介した労働法は適応される。そのため、試用期間中であろうがなかろうが、会社を納得させる理由があれば、退職代行サービスを利用して即日退職することも可能である。
退職を考えた際は、まずその意思を退職代行サービスに伝え、どのように対応するべきか相談するといいだろう。

 

損害賠償等は請求されない?

損害賠償等は請求されない?入社して短期間で退職をした際に、損害賠償等が請求されるのではと心配する方も多いのではないだろうか。
実際、新入社員が入社してから間もなく退職してしまったとしても損害賠償を請求されることはまず無いと言って良い。

損害賠償等が請求されるケースとしては、会社に対して大きな損害を与えたまま退職してしまう、会社の物品を大量に持ったまま連絡が取れなくなるなど、通常ではあまり起こりえない状況の場合だけになるため、短期間の就業で退職しても、退職代行サービスを使用して退職しても、損害賠償請求される可能性はゼロに極めて近いと言える。

しかし、連絡もせず無断で出社をしない、社内の秩序を著しく乱して退職するといったことをした場合は就業規則にのっとり懲戒解雇になる場合があるので注意が必要である。
いずれにしても、退職代行サービスを利用して損害賠償を請求されたり懲戒解雇になる可能性は低いので安心していただきたい。

 

料金が安いところは不安?退職代行口コミ評判ランキングで見る、料金は安いけど安心して任せられる退職代行はズバリココ!

入社後にすぐ退職を考えても、会社側に自分で退職を申し入れる勇気が持てないという方も多いのではないだろうか。そのような方におすすめしたいのが、自分の代わりに退職を申し入れてくれる退職代行サービスだ。

退職代行サービスを利用して研修中や試用期間中に即日退職することは、法律上問題ない。そんな退職代行サービスの中から、おすすめできる安心の退職代行サービスを2つ紹介していく。短期間で退職したい方にもおすすめであるため、参考にしてみてほしい。

・「男の退職代行」

男の退職代行はその名の通り、業界初の男性専用の退職代行サービスである。退職成功率が100%でありながら、利用料も正社員29,800円、アルバイト19,800円(いずれも税込価格)と、かなり安い金額で利用可能だ。

また、業界初の転職お祝い金という制度があり、提携の転職エージェントから転職が決まると最大で5万円もらえる制度があるため、実質無料どころか退職をしてお金が増えるということもある。

顧客満足度や20代30代が選ぶ退職代行No.1に選ばれているなど、実績もお墨付きである。追加料金もかからないため安く済み、万が一退職できなかった場合には、全額返金保証もある。退職を検討した際には、気軽に相談してみてほしい。

・「わたしNEXT」

わたしNEXTは、女性をターゲットし特化したサービスとなっており、女性の悩みに寄り添うサービスとして人気がある退職代行サービスだ。こちらも男の退職代行と同じく退職成功率は100%で、利用料は正社員等で29,800円、アルバイト等で19,800円(いずれも税込価格)と安い金額で利用でき、追加料金なども一切ない。

また、こちらのサービスでも転職お祝い金が用意されており、最大5万円受け取ることも可能である。
わたしNEXTは、安い金額であることはもちろんだが、LINEで気軽に相談や依頼ができる点でも満足度が高くなっている理由である。

LINEでの相談は24時間受け付けており、依頼する内容等が決まればすぐに退職代行を実施してもらうことも可能だ。支払方法などの相談も気軽にできるため、使い勝手もいいとして評判である。
女性で退職代行サービスの利用を検討した場合は、是非1度相談してみてほしい。

 

紹介させていただいた2つの退職代行サービスは、日本退職代行協会から特級会員として認定されている。特許認定を得るため、多くの審査項目をクリアして認証されている。
外部からも認証されており、口コミや評判も多数出ているので安心して依頼することができるだろう。

 

【まとめ】

新入社員でも退職代行で辞められる?_まとめ今回は、新入社員でも退職代行サービスを利用して即日退職することができるのか紹介してきた。
紹介した通り、試用期間の有無にかかわらず、新入社員が入社後に短期間でやめることは可能である。会社ごとに就業規則はあるが、労働法で定められているルールが優先されるため、退職届を提出して2週間で退職することも可能だ。

また、会社が納得すれば、即日退職することも可能である。ただ、即日退職したいが、自身で申し出るのが難しい方も多いだろう。そのような方々は、退職代行サービスの利用をおすすめする。

今回は、安心して利用できる比較的料金が安い退職代行サービスを2つ紹介してきた。
どちらも依頼してから短期間での退職が可能なため、まずは無料相談してみてほしい。

 

『退職代行サービス口コミ評判ランキングTOP20』で自分にピッタリな退職代行サービスを探す

退職代行サービスの知識カテゴリの最新記事